巻き爪矯正専門院シーライクについて
名称 | 巻き爪矯正専門院シーライク |
---|---|
電話番号 | 06-4862-7197 |
住所 | 大阪府大阪市北区浪花町14-33 OMビル206号室 |
開業 | 2013年4月1日開業 |
施術者 | 城田 明 |
営業時間 | 9:00~21:00まで(ご予約がない場合は、18:00まで)完全予約制となっておりますので事前にご予約ください。 |
定休日 | 不定休(土日祝も施術可能です。お休みがある場合は事前にホームページ内に告知します) |
予約受付時間 | 8:30~20:00まで、当日のご予約は18時までとなっております。 |
予約方法 | お電話・メール・メールフォーム・LINEからご予約が可能です。 |
施術方法 | B/Sスパンゲ、ツメフラ法による巻き爪矯正 |
初めまして、巻き爪矯正専門院シーライクです。
PROFILE
城田 明
■ 1977年生まれ 長崎県島原市出身 姉二人、妹一人の四人兄弟
■ 高校卒業後実家の仏壇屋を継ぐべく、京都市内で住込みで修行
■ 約5年修行したが、30歳までは自分のやりたいことをやろうと思い中学時代からやっていたバンド活動に力を入れる
■ 30歳になり12年住んだ京都を後にして、実家へ帰る。
■ 一年間親父と一緒に働くが、何かと衝突することがあり大阪へ出ることに(今では仲良くしています)
■ 『これからはwebの時代だ』と思いチラシ配りのアルバイトをしながらパソコンの学校に通う
■ 気がつけばアルバイト先の同僚とポスティング会社を立ち上げることに、webの技術を活かしホームページで集客、顧客も増え法人化する
■ 時には自分でチラシを配ることあり、一日中歩いているとあることに気づく。時々痛みは出ていたんだけど、最近足の指の痛みが酷くなっている・・・
実は私も巻き爪で悩んでいました。
はじめまして、巻き爪矯正院シーライクの城田です。
実を言いますと私も巻き爪に悩まされていた一人で、ずっと治ることはないとあきらめていたました。
私は、ホームページの制作やチラシのデザイン、ポスティングなど広告で集客をする仕事をしていました、当時はクライアントの方と打ち合わせし、ターゲットやレスポンスを考え自分でデザインしたチラシを、自分の足で配布して回ることも多くとてもやりがいがあり、楽しく仕事をしていました。
一つの問題を除いては・・・
その一つの問題とは、「巻き爪のせいで足の指が痛い」と、いうこと。
一日中歩き回っていると、初めは痛くなくてもだんだん痛くなったり、最初から痛かったりと私の場合は症状は様々でした。
痛いからと言って、帰るわけにもいきません。私が取れた方法は「我慢すること」ただそれだけでした。
そんな私がB/Sスパンゲの巻き爪矯正法を知るのは、偶然でした。
整骨院のコンサルタントの方とお会いする機会があり、「スパンゲっていう巻き爪ケア知ってます?クライアントさんのとこがやってるんですけど和歌山から大阪まで来るくらいいいらしいですよ、切ったりせずに治るらしいです。」
その時は、話の流れで別の話になってしまいましたが、私はどうしても気になり、自宅に帰るや否やパソコンで調べ、その日のうちに予約をすませました。
施術した私的な感想はとにかく、スパンゲ装着後すぐに痛みが軽減したことです。
巻き爪で悩んでいる方なら分かると思いますが、痛みがないってとても嬉しいことです。
もっと早くに出会えてたら、痛みを我慢することもなかったかもしれません。
私が今、巻き爪ケアをしているのは巻き爪で悩んでいたからでもあります。
「私のように、巻き爪の痛みを我慢している方も多いのでは?」
「巻き爪が改善される方法があるのに、知らないのはもったいない」
「きっと巻き爪が改善されれば、喜んでもらえる」
そういった気持ちが強くなり、この仕事を始めました。
現在、こうやって巻き爪に悩んでいた方に喜んでもらっていることは、私が巻き爪で悩んでいたことも悪いことではなかったのかもしれませんね。
巻き爪は意外と身近なもので、痛みを感じない人も含めれば10人に1人は、巻き爪といった統計もあります。
今は痛くなくても、巻き爪が進行していけば、痛みを伴ってきます。
初期段階では、生活習慣や爪の切り方を改善するだけで巻き爪になりにくくもできますが、虫歯と同じで痛くなってから初めて気づくことが多く、あまり見えない部分ですのでどうしても後回しになってしまいがちです。
もし、あなたが巻き爪の痛みで悩んでいて、私にお役に立てることがあれば全力でお答えしたいと思っています。
巻き爪の矯正、痛みの軽減はもちろん、爪の切り方から巻き爪の予防の仕方、何かありましたらお気軽にご相談ください。
少しでもあなたのお力になれればなと考えております。
巻き爪矯正専門院シーライク 城田
こちらはジャパンフットケア協会の認定証です。